仕事を知る
・先輩社員の声

  1. TOP
  2. 採用情報
  3. 仕事を知る・先輩社員の声

仕事を知る

KNOW THE JOB

営業部

営業部はお客様と当社の橋渡しをする重要なポジションです。営業課と管理課から構成され、お客様からの仕事のご依頼に対して、見積り書の発行や、受注処理、納品スケジュール対応、図面の管理など、お客様とのやり取りが最も多い部門です。その他に材料仕入れ、協力会社への発注業務など、多岐にわたる職務を担当しています。
お客様から入手した図面を基にお客様の求める品質や価格、納期を実現するために、社内の関連部署とのやり取りも多く、コミュニケーションが重要な要素です。日々のコミュニケーションの積み重ねでお客様からの信頼獲得につながっていきます。

製造部

当社が手がけている製品は、医療器具や医用分析機器、半導体製造装置の部品、通信インフラ、ロケットに搭載されるパーツなど、社会に貢献している製品が多く、自分の仕事に誇りをもって取り組むことができます。お客様が求める精度や納期を実現するために、苦労をすることも少なくありませんが、その分モノづくりの面白さも味わえます。
最初はオペレーターとして加工業務を担当しますが、次のステップとして段取り業務を担ったり、複数の加工機を同時にオペレーションする多能工として活躍したりとスキルアップが可能です。さらには、機械加工の肝であるプログラム作成に取り組むことで、より高いレベルでの職務が可能になります。

製品管理部 検査課

一般的に「工場=製造」とイメージされる方が多いと思いますが、「検査」は製造した製品に不備がないかを確認することで、お客様に安心して使用いただき、当社との信頼を構築していくために重要な職務です。また、検査業務は不良品の出荷リスクを減らすだけでなく、品質の向上、コスト削減、業務の効率化にも貢献しており、当社の発展に欠かせません。
当社での検査業務は、測定器を用いた測定検査がメインで、ノギスやマイクロメーターといった手作業での測定に加え、三次元測定機や画像測定機などの機械を使用した測定も多数実施しています。きめ細やかさやが求められますが、とてもやりがいのある職務です。

先輩社員の声

SENIOR'S VOICE

知識を身に付けながら
新しいことにも挑戦

製造部 NC加工課 K.O.さん

Q1

現在の仕事内容と職場の雰囲気を教えてください。

製造部NC加工課で製造の職務を担当しています。入社前に金属加工の勉強をしていましたが、実際の製造現場では分からないこともあり、戸惑うことが多かったです。 先輩方は質問すれば教えてくれるので、とても助かります。 しかし、同じ質問は繰り返さないように注意していきたいです。 今は加工業務だけでなく、加工に必要なプログラムの作成業務も始めています。 上司の方から「最初は遊びの感覚でソフトを色々動かしてごらん」と言われ、勤務時間中にプログラムを体験する時間をもらうことができました。 最初は悩むことも多かったのですが、自分で考えながら進めることが、知識を身につけることにつながると感じました。

Q2

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください。

NC旋盤やNC複合旋盤を使用する加工については、加工、外段取り、内段取り、そしてプログラム作成と一通りの業務を担当できるようになってきました。 まだまだ覚えることはありますが、もっと成長して、次はマシニングセンタを使用する加工も覚えたいと思います。

Q3

糸川製作所に入社してよかったと感じることは?

学校で覚えた経験を生かして、金属加工の職場で様々な仕事に携わることができたことです。 特に、自分で作った加工プログラムで製品を作り上げることができたときはとても達成感を味わうことができました。 1つできたらその次、その次と色々挑戦したいと感じています。

Q4

今後の目標を教えてください。

毎日の業務をさらに確実に進めていくことと、加工プログラムの仕事をもっと極めたいと考えています。

Q5

どのような人と一緒に働きたいですか?

ものづくりに興味がある人と一緒に働きたいと思います。 金属加工に関して様々な業務に携わるのですが、最初からすぐにできることは少ないです。 悩みながらも粘り強く続けることができる人は、段々とできることが増えていきます。 そして、成長すると、会社から色々なチャンスをもらえると思います。

コミュニケーションを
とりながら働ける環境

製品管理部 検査課 S.O.さん

Q1

現在の仕事内容と職場の雰囲気を教えてください。

製造部で生産された製品が、お客様の要求(図面、仕様など)通りに仕上がっているかどうかを検査・確認し、出荷の可否を判断しています。また、要求通りではない場合、製造部へ指摘を行い、改善を促す役割も担っています。 検査というと、黙々と検査しているイメージを持つかもしれませんが、検査課のメンバーの間では常にコミュニケーションを取りながら、毎日職務を行っています。

Q2

入社して成長したこと、身についたスキルなどを教えてください。

大学在学中に図面や検査器具に触れる機会があったので、入社時に戸惑うことは少なかったのですが、糸川製作所での仕事を通じて、マイクロメーター、ノギス、三次元測定機など様々な機器を使用した計測・検査のスキルが格段にアップしたと感じています。 また、検査課の職務は一人で完結できるものではなく、関係部署と連絡を密に取りながら進めることがとても多いので、人と話す・相手に伝えるスキルも勉強になります。

Q3

糸川製作所に入社してよかったと感じることは?

糸川製作所で働くメンバーは、相手を理解してコミュニケーションできる人たちばかりで、時に厳しく指摘を受けることもありますが、お互いにカバーしあいながら、会社全体で仕事を進めていく雰囲気があると感じています。 また、製品を通じて社会に貢献できていると感じられる点もとても良い仕事だと感じています。 さらに、有給取得もしやすく、ワークライフバランスが整っている点も満足しています。

Q4

今後の目標を教えてください。

三次元測定機をさらに活用して、検査の自動化を進めていきたいと考えています。検査の効率化を図り、さらに多くの生産を可能する体制づくりに貢献したいと考えています。

Q5

どのような人と一緒に働きたいですか?

黙々と作業をこなせる方が戦力になるとことは間違いありません。それに加えて、周囲の様々な人々とコミュニケーションを図り、協力関係を構築できる方と一緒に働きたいと思っています。